たったこれだけで勝率アップに繋がる!WOWS(ゲーム)で絶対にやるべき5つの設定

どうも、SHOです。

この記事では、

たったこれだけで勝率アップに繋がる!WOWS(ゲーム)で絶対にやるべき5つの設定

についてお話していきたいと思います。

WOWS(ゲーム)は

情報は多ければ多いほど優位に立ち回れるので勝利しやすくなるのですが、

初期設定では表示されていなかったり無効にされているものがあります。

そこで、実際にSHOがプレイしている設定も交えて

絶対にやるべき設定を解説していくのでぜひご覧ください!

初期設定は最低限の情報しか表示されない!

WOWS(ゲーム)において、

これから自分がどう立ち回ればいいのか判断する為には情報が必要となります。

対面の敵艦の位置や艦種、HPなどがそうなんですが、

情報もなく突っ込んでいけばあっという間に沈められてしまったり

あと少ししかHPが残っていない敵艦がいてもすぐに判断できないので

みすみす取り逃がすことも出てきます。

初期設定のままでは艦名やHPが表示されておらず、

設定で表示させている人と比べると最初から不利な状況になっていることになります。

最初は画面にいろいろ表示されて

「見にくい!」

となるかもしれませんが慣れると非常に情報管理が楽になるので

次の絶対にやるべき5つの設定をぜひ試してください!!

絶対にやるべき5つの設定

ここでは絶対にやるべき5つの設定について

お話していきます。

これらの設定をすると次にどの敵艦を狙うか、

いつ煙幕から出るか等の判断がつきやすくなるので絶対にやった方がいいです。

それではご覧ください!

1.衝突回避システムのOFF

これは操作性の問題なんですが、

WOWS(ゲーム)には「衝突回避システム」というものが実装されています。

「衝突回避システム」とはなにかというと、

皆さんは島に近づいた際に警報音が鳴って操作出来なくなったことはありませんか?

それが「衝突回避システム」なんですが簡単に言うと、

島や浅瀬に近づくと衝突回避のために自動で動いてしまうシステムです。

これが非常にやっかいでほんとに始めたばかりで操作が覚束ない人なら

ONでも構わないと思うんですが、わざと島に近づいた時これが発動すると

逆に座礁してしまったりするので少し慣れた方はOFFのほうがいいです!

設定方法はまず港画面の左上歯車をクリックします。(ESCキーでも可)

設定をクリックします。

「グラフィック」「オーディオ」「操作」があるので

その中の「操作」をクリックします。

左下に「衝突回避システム」があるのでそれを「OFF」にして

「適用」→「OK」の順にクリックすれば「衝突回避システム」はOFFになっています。

2.詳細UIモード

「詳細UIモード」というのは、

相手が画面に映った際に表示される情報が増える設定になります。

実際に見てもらった方が分かると思うのでこちらをご覧ください。

詳細UIモード OFF

詳細UIモード フル

ご覧の通り、詳細UIモードがOFFの場合は

HPバーとその艦艇までの距離、艦種しか表示されていませんが、

詳細UIモードがフルの場合だとOFFで表示されている情報に加えて

プレイヤー名、クラン名、艦名、HPバーの中に数値が追加で表示されるようになります。

艦名が判ればその艦に合った動きが取りやすくなったり

HPバーだけでなく数値で表示されれば撃つべきかどうかの判断がしやすくなると思います。

設定方法は港画面の左上歯車をクリックします。(ESCキーでも可)

設定をクリックします。

その中の「操作」をクリックします。

左下の「詳細UIモード」を「フル」にして

「適用」→「OK」の順にクリックすれば「詳細UIモード」はフルになっています。

ただこれは少し負荷が掛かるようで、

実際にプレイしてみて重く感じたらOFFに戻しましょう。

カクついてまともにプレイ出来なかったら元も子もないですからね!

3.優先対空セクターのキー変更

皆さんは優先対空セクターを使っていますか?

これは右舷か左舷の対空力を強化できる仕様なんですが、

初期設定だとO(オー)キーに設定されていてやったらわかると思うんですが

これがもう押しにくいんです!

キーボードなんか見なくても押せるって人なら問題ないかもしれませんが

SHOみたいに見ないと押せない人にとってはかなりの苦痛になると思います!

なのでこれはちゃちゃっと押しやすいキーに変更しましょう。

設定方法は港画面の左上歯車をクリックします。(ESCキーでも可)

設定をクリックします。

その中の「操作」をクリックします。

右側の操作欄を「兵装」までスクロールしていって

「優先対空セクター選択」を見つけてください。

O(オー)が表示されているところをクリックしたあと

任意のキーを押して「適用」→「OK」の順にクリックすれば変更完了です。

SHOはGキーに設定していますが、

他に何も設定されていないキーであれば艦を操作しながら

自分が押しやすいキーに設定してみましょう!

4.煙幕の境界、タイマーの表示

SHOがWOWS(ゲーム)を始めたときは煙幕の範囲や時間は表示されておらず、

いつかのアップデートで追加された機能となります。

煙幕の持続時間と境界がはっきりしていないと急になくなったりするので

立ち回りがシビアになります!

タイマーと境界の有無がこちらです。

なし

あり

なし(煙幕外)

あり(煙幕外)

どうですか?

SHOはもう無しでは上手く立ち回れる気がしません!

設定方法は港画面の左上歯車をクリックします。(ESCキーでも可)

設定をクリックします。

その中の「操作」をクリックします。

中央下の「煙幕の境界」と「煙幕タイマーの表示」にチェックが入っていれば大丈夫です。

入っていなかったらチェックを入れ、

「適用」→「OK」の順にクリックすれば変更完了です!

5.プレイ中に表示されているマップの設定

次はプレイ画面に表示されるマップの詳細設定についてです。

まずは初期設定とSHOのマップを比べてみます。

初期

SHO

違いを上げていくと、

1.マップの大きさと濃さ

2.マップに敵艦の艦名が表示されているか

3.対空範囲、航空発見距離の有無

があります。

1.マップの大きさと濃さは

単純に小さいと見にくいので大きくしているのですが、

ただ大きくしただけだとゲーム画面が見えないのでマップが透過するように設定しています。

透過することでマップが大きくてもゲームプレイに支障が無いようになっています。

2.マップに敵艦の艦名が表示されているかについては

一瞬だけ視認した場合や対面ではない別の場所で発見された艦艇に対して有効で、

初期設定では艦種しかマップに表示されずどの艦がいたのか判断出来ません。

もし自分が駆逐艦に乗っていた場合、

その表示されている艦がレーダー艦だったとしても判断できないので

そのまま進んで沈められてしまう可能性があります。

そういったことを防ぐ為や次に取る行動を決める判断材料として

艦名を表示させています。

3.対空範囲、航空発見距離の有無についてですが、

対空範囲は自身が乗っている艦艇の対空射撃が届く範囲で、

航空発見距離は敵航空機がその範囲に入るとこちらが見つかってしまう距離になります。

対空範囲は、味方の防空や対空セクターを指定する際にどこまで対空が届くのかが

一目でわかるので表示させています。

航空発見距離は、特に駆逐艦で非常に重要となるのですが、

見つかりたくない場合に自分の航路をずらして敵航空機の進路から

外れる場合にわかりやすいので表示させています。

最初はマップにいろいろ表示されて見づらく感じるかもしれませんが、

慣れれば頼りになる設定となります。

設定方法は少し面倒で、

なぜかプレイ中しか出来ず、しかも各艦ごとに設定しなければいけません。

まずはプレイ画面に行きます。(初めてはCOOP戦がいいかもしれません!)

マップの大きさは「+」で大きく、「-」で小さくなります。

マップ大

マップ小

CTRLキーを押すと、押している間はポインター(矢印)が出るので

右下マップ上の歯車をクリックします。(CTRLキーは最後まで押しっぱなし)

すると設定画面が表示されるので必要な項目にチェックを入れます。

マップの濃さは「水面の透過度」のバーで調整します。

あとは自分で必要と思ったものをお好みで調整するといいと思います!

おまけですが、プレイ中にCTRLキーを押してポインターを出した後に

そのまま左下の艦影まで持っていくと

自身の通常時や火災時の隠蔽距離、主砲の射程等が表示されるので

覚えておきましょう!プレイ中に確認できるので便利ですよ!

まとめ

この記事では、

たったこれだけで勝率アップに繋がる!WOWS(ゲーム)で絶対にやるべき5つの設定

についてお話してきました。

どんなゲームでも自分にあった設定があると思いますが、WOWS(ゲーム)では

チュートリアルがあまりないので有利になるような機能や設定、

自分が使いやすい設定を知らないままプレイしている可能性があります。

ここでお話ししたことを設定して活用することで初期設定の状態より情報が増え、

立ち回りの幅が広がり勝率や生存率は間違いなく上がるはずです。

最初はいろいろ慣れるまで時間がかかるかもしれませんが

慣れれば勝手に手が動くようになるので頑張っていきましょう!

これを機に一度ゲーム内の設定を開いていろいろ試してみるのもいいかもしれません。

そして自分と自分の使用しているPCに合った設定を見つけ出してください!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする