WOWS(ゲーム)の拠点占領の種類や仕組み、注意点とは?

どうも、SHOです。

この記事では、

WOWS(ゲーム)の拠点占領の種類や仕組み、注意点とは?

についてお話していこうと思います。

WOWS(ゲーム)における拠点占領はチームが勝利する為に必要な手段の1つです。

「必ず取らなければいけない」

ということはなく、拠点占領の仕組みとポイントさえ理解していれば

この拠点を取らないといけないのか自分がどう動くべきか自ずと見えてくると思います。

拠点占領ってなに?

どうすればいいの?

という方のために、

拠点占領について詳しく解説していくのでぜひ覚えていってください!

拠点占領の種類は3つある!

WOWS(ゲーム)の拠点占領は

通常戦、制圧戦、中央攻略戦の3種類ありそれぞれこういったマップになっています。

通常戦

制圧戦

中央攻略戦

各種類の違いは拠点占領にかかる時間と占領した場合の恩恵が違います。

通常戦は180秒、占領したら勝利

制圧戦は60秒、占領したら4秒ごとに3ポイント

中央攻略戦は60秒、占領したら4秒ごとに3ポイント
(内側に行くにつれて占領にかかる時間は短縮、ポイントは増加)

となっています。

通常戦以外は陣地占領が重要で、特に中央攻略戦は中央の陣地を取られると

あっという間に終わってしまうこともあるので意識しておきましょう!

拠点占領の仕組みを詳しく解説!

そもそもWOWS(ゲーム)の勝利条件は

・相手をすべて沈める

・1000ポイント到達もしくは相手のポイントを0にする

・時間切れの場合ポイントの高い方

・陣地占領(通常戦のみ)

のいずれかを満たした時に勝利します。

ポイントについて簡単に説明すると、

相手を沈めたり、陣地を占領、維持すると4秒ごとに3ポイント

増えていく仕様になります。

参考に艦が沈んだ際のポイント変動はこちらになります。

・通常戦 沈めた場合 沈められた場合
空母
戦艦
+60ポイント -90ポイント
巡洋艦
駆逐艦
+40ポイント -60ポイント

・制圧戦
・中央攻略戦
沈めた場合 沈められた場合
空母 +60ポイント -90ポイント
戦艦
巡洋艦
駆逐艦
+25ポイント -40ポイント

それでは拠点占領の話に戻って、まずは拠点占領の共通部分であり、基本についてです。

拠点に入ると画面にエリア占領のゲージが表示され、カウントダウンが始まります。

これが埋まれば占領完了になるんですが、

この拠点に2隻入ったとしたら占領にかかる時間が短縮されます。

どういう仕組みで占領ゲージが進むかというと、占領ゲージを%で考えると

わかりやすいんですがこの占領ゲージは上位2隻分しか加算されず、さらに加算されるのは

上から1番目が100%、2番目は50%となり3番目からは加算されません

わかりやすい例として、A,B,Cの3隻が順番に拠点に入ったとします。

占領ゲージが進んで、

A艦が60%分(100%)、B艦が40%分(50%)、C艦が10%分(0%)としたら

この時点で占領ゲージは80%進んでいることになります。

ここでA艦が攻撃を受けるとA艦の占領ゲージが半分になってしまい、

A艦が30%(50%)、B艦が40%(100%)、C艦が10%(0%)=上位2隻なので55%

になります。

さらにA艦が攻撃を受け続けてC艦より下回ると

B艦とC艦の占領ゲージが加算されるようになります。

すこしややこしいですが、これを理解していると占領の際に役立つのでぜひ覚えてください!

陣地占領の2つの妨害方法

次に拠点占領をされないための妨害方法を紹介します。

基本的に妨害の方法は2つあって、

1つ目は「攻撃を当てる事」です。

占領ギリギリでも、1番占領ゲージを持っている艦に攻撃を当てると

その艦が持っている占領ゲージが半分になるので占領を食い止めることが出来ます。

ですが、複数の艦が存在する場合は

どの艦が上位2隻なのかわからないので見えている艦すべてに攻撃しなくてはならず、

もし相手に駆逐艦がいる場合は見えない限り攻撃できないので

占領を食い止められませんよね。

そんな時は2つ目の妨害方法である

拠点内に侵入する」を試してみましょう!

拠点内に敵味方が存在すると占領ゲージは進まなくなり、占領を食い止めることが出来ます。

この方法は駆逐艦か拠点内に島がある場合だけにしましょう。

なにもないところに巡洋艦や戦艦で進むと集中砲火を浴びすぐに沈んでしまいますよ!

拠点占領を行う際の注意点

最後に、拠点占領を行う際の注意点があります。

それは何かというと、相手の数が多くこちらの援護が薄い場合は

その方面の拠点は諦めることです。

上の拠点占領の仕組みを詳しく解説!に書いていますが、

拠点占領で得られるポイントより沈められた時のポイント変動の方が大きいので

拠点は取れたけど沈められた!となったら元も子もありません。

拠点は取った後に守る艦が居なければすぐに取り返されてしまいます。

沈んでしまったら何もできなくなるので、相手の方が有利な場合で

妨害を続けると沈んでしまう場合は一度逃げて生存を意識してみましょう。

拠点はいつか取り返せるタイミングが来るはずです。

しかし終盤負けている場合で、拠点を取れば勝てそうな時は

多少無理をしてでも取らないといけない場面も出てくると思います。

拠点は、

・取れそうなら取る

・拮抗しているなら妨害に徹する

・無理そうなら引いて後で取り返す

・終盤で負けている場合は多少無理をしてでもトライしてみる

を意識して行動してみましょう。

拠点は取られても後で取り返せばいいので隙をついて取ってしまいましょう。

かといって最初から逃げすぎるのは良くありませんが!

こういった、

・この拠点を取れば勝てる

・この拠点を取られたら負ける

・ここは逃げよう

等の判断が出来る為には繰り返しゲームを楽しんで経験を積んでいくしかありません。

取って取られて楽しみましょう!

まとめ

この記事では、

WOWS(ゲーム)の拠点占領の種類や仕組み、注意点

についてお話してきました。

正直、拠点占領の仕組みをちゃんと理解している人はプレイ人口の半分もいないと思います。

ただ単に絶対に取らないといけないと思っている人や、

敵艦を沈めることを最優先する人も居たりこちらが拠点占領について

理解することで歯がゆい思いをすることもあると思います。

中には拠点占領の仕組みについて間違った認識の人が居て文句を言われることもありますが、

そこは軽く受け流して自分が最適だと思う行動をしましょう!

ただ、自分が間違っている場合もあるので

相手が言っていることをした場合どうなるか一度考えてみることも大切です。

残り時間や今の戦況、残存戦力等考えることは多いですが、

戦力的に不利でも、立ち回りによってポイント勝利に持ち込んだときは

してやったりな感じで気持ちいいですよ!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする