SHOです!
ここでは
車やバイクの免許を持っていて、
新たな区分の免許を取るため教習所を卒業した方が
門真運転免許試験場で
免許証を交付してもらう手順を
簡単に説明したいと思います!
今回僕はバイクの免許は所持していましたが
車の免許を持っていませんでした。
そろそろ取ろうと思い、
教習所へ通って無事卒業したので
免許証交付の為に
門真運転免許試験場へ行ってきました!
もくじ
免許証交付の受付時間は?
免許証交付の受付は、
月曜日から金曜日(休日を除く)の
午前8時45分から正午、
午後0時45分から午後2時30分
となっています。
僕の場合、11時頃に到着、
交付の申請自体は15分ほどで終わったのですが
写真撮影が13時20分からになってしまいました。
実際に免許書が交付されたのは
14時頃だったと思います。
なので午前中で終わらせたい場合は
朝いちばんに行くか、遅くても9時30分までに
申請できるよう行動した方がいいです!
たぶん9時45分を過ぎたら昼になってしまいます。
たぶんですよたぶん!
免許証交付に必要なものは?
免許証交付の申請に必要なものは
・教習所の卒業証明書(有効期限は合格日から1年)
・質問票
・写真1枚(縦3.0×横2.4)
・現在保有している運転免許証
・4輪の方は仮運転免許証
・お金(申請手数料1750円、
交付手数料2050円の計3800円)
・条件で眼鏡等が付いている方や
視力に自信がない方は眼鏡かコンタクト
となります。
教習所を卒業した時に卒業証書と一緒に
・質問票(意識を失ったり聞かれる白い紙)
・写真1枚(縦3.0×横2.4)
は貰えると思うのですが、
貰っていない場合は
質問票は本館2階21番で貰いましょう。
白紙のままでいいです。
写真は事前にどっかで用意してください!
円滑に進めるためにちゃんと切っておきましょう。
免許証交付までにかかる時間は?
混雑具合にもよると思いますが、
だいたい
8:45~9:45 → 11:15前後
9:45~11:15 → 13:45前後
11:15~13:30 → 15:00前後
13:30~14:30 → 16:00前後
確実ではないので
時間が違ったりして
なにか起きても責任は持てませんよ!
目安として参考にしてください。
免許証交付までの手順は?
現在、門真運転免許試験場は感染対策として
正面口が封鎖されています。
左側に臨時入り口があるので
そちらに入ってください。
入ったらすぐにアルコールがあるので消毒。
ちょっと進んだら体温を測る機械があるので
正面に立ちます。(すぐに終わります)
左側に免許更新の人が並んでいますが
無視してそのまままっすぐ進みます。
階段があるので2階へ上がります。
申請手順
正面に24番窓口があるので
①卒業証明書
②質問票(白紙のまま)
③写真1枚
④運転免許証
⑤仮運転免許証(4輪の人)
を持って並びます。
順番が来たら
免許の交付申請ですとか言って全部渡しましょう。
ここはあいまいですが
申請書を受け取り
後ろの記入するスペースに移動して
質問票に記入後、左側の窓口で
運転免許申請費用1750円を支払います。
24番窓口のすぐ右横に入り視力検査、
また24番窓口に並びます。
申請書を渡すと暗証番号の設定説明と
運転免許交付手数料の黄色い紙、
写真撮影の時間が書いた紙だけもらうので
横の窓口で
運転免許交付手数料2050円を支払います。
ここまで
順序がもしかしたら違うかもしれませんが
説明をちゃんと聞いていれば
迷うことはないはずです!
あとは写真撮影の時間まで待ちます。
写真撮影
写真撮影の場所は
上がってきた階段を過ぎて進むとあります。
その途中に暗証番号を設定する機械があるので
やっておきましょう。
タッチパネルです。
画面が消えていたらタッチしましょう。
入力してOKを押したら
レシートみたいなのが出てきます。
あとは時間までロビーで待ちます。
時間が来たら名前を呼ばれるので
写真撮影の時間が書いた紙を返して
申請書を受け取り、順番を待ちます。
写真撮影の人に渡すので
暗証番号の紙を用意しておきましょう。
写真撮影が終わると
試験室へ行くように言われます。
僕の場合は3階の第6試験室でした。
そこでしばらく待っていると係の人が来て
いよいよ交付です!
交付
・免許証
・交付手数料の黄色い紙
・仮免許証(4輪の人)
と引き換えに新しい免許証をもらいます。
内容を確認し帰宅します。
出口は階段を下りたところです。
まとめ
以上、
教習所を卒業し『技能・学科免除者』で、
運転免許証交付の手順や
かかる時間についてでした!
新しい乗り物に乗れるようになるって
いいですよね。
安全運転で行きましょう!
最後までありがとうございました!