SHOです!
もうすぐ年末ですねー
さて、今年はいろいろあり家にいる時間が増えてきました。
そんな中、
2020ユーキャン新語・流行語大賞
が発表されましたね!
SHOは今33歳です。
そこで気になったのは
「昔はどんな言葉が流行してたっけ」
です。
気になりますよね?
気にならないって?
いやいや、
SHOはものすご~く気になるので
調べてみました!
2011年から2020年までの
各年のトップ10を紹介していくので
一緒に懐かしみましょう!
昭和生まれがうなる1999年~2010年はこちらをどうぞ!
昭和生まれ必見!歴代流行語まとめてみた!2010年~1999年版
もくじ
そもそもユーキャン新語・流行語大賞って?
とは
この賞は、1年の間に発生したさまざまな「ことば」のなかで、軽妙に世相を衝いた表現とニュアンスをもって、広く大衆の目・口・耳をにぎわせた新語・流行語を選ぶとともに、その「ことば」に深くかかわった人物・団体を毎年顕彰するもの。
1984年に創始。毎年12月初めに発表。『現代用語の基礎知識』収録の用語をベースに、自由国民社および大賞事務局がノミネート語を選出。選考委員会によってトップテン、年間大賞語が選ばれる。
選考委員会は、姜尚中(東京大学名誉教授)、金田一秀穂(杏林大学教授)、辛酸なめ子(漫画家・コラムニスト)、俵万智(歌人)、室井滋(女優・エッセイスト)、やくみつる(漫画家)、大塚陽子(『現代用語の基礎知識』編集長)で構成される。
※授賞が「トップテン=大賞」の方式になったのは第11回から。それ以前は、【新語部門】【流行語部門】【表現部門】等を設け、それぞれに授賞語を選定した。
出典:https://www.jiyu.co.jp/singo/
とあり、
元は自由国民社の「現代用語の基礎知識」の
読者アンケートから始まり、
2003年に株式会社ユーキャンと提携し
現在の
「現代用語の基礎知識選ユーキャン新語・流行語大賞」
となったようです。
歴代のトップ10はこれだ!
それでは早速1999年~2020年までの
トップ10を見ていきましょう!
2020年は解説も載っていたので
書いておきます!
2020年 大賞は「3密」!
<年間大賞>
■3密
<トップ10>
■愛の不時着
■あつ森(あつまれ どうぶつの森)
■アベノマスク
■アマビエ
■オンライン◯◯
■鬼滅の刃
■GoToキャンペーン
■3密
■ソロキャンプ
■フワちゃん
(50音順)
■愛の不時着
ヒョンビン さん(俳優)
新型コロナウイルスの「巣ごもり需要」の影響で動画配信サービスの利用者が増えたことで、韓流ブームが再燃した。その中でも特に、2020年2月からネットフリックスで配信が始まった韓国ドラマ『愛の不時着』は、長い期間にわたり視聴され続け、大きな話題となった。内容は、パラグライダーで飛行中に竜巻にあい、北朝鮮に不時着してしまった韓国の財閥令嬢と、北朝鮮の将校との王道のラブストーリーであるが、人間それぞれが尊重される描き方に支持が集まった。特に主演ヒョンビンさんは女性に対し支配的ではなく、女性の生き方を支える自然体で理想的な人間性を体現した。南北問題を取り上げながらも、魅力的な俳優たちの演技でその壁を乗り越えた。
■あつ森(あつまれ どうぶつの森)
任天堂株式会社 あつまれ どうぶつの森 開発チーム さん
無人島を舞台にスローライフを楽しめるゲーム『あつまれ どうぶつの森』は、どうぶつの森シリーズの第7作目として3月に発売された。発売されると同時にシリーズ自体の人気に加え、新型コロナウイルスの感染拡大による、巣ごもり需要もあり、〝おうち時間〟を充実させる娯楽として、世界的に注目、大ヒットとなった。自分のオリジナルデザインで島を飾ることのできる「マイデザイン」の機能は、米大統領選で、若者有権者にバーチャルにアピールできる場所として、選挙活動にも活用された(日本では規約により政治活動はできなかった。その後、同規約はアメリカを含む全世界共通となった)。また、日本相撲協会も若い世代に少しでも大相撲に触れる機会をもって欲しいと活用。東京消防庁、美術館とのコラボなど色々な企画が出現。「何もないからなんでもできる」のキャッチフレーズの通り、何もない場所で自分の世界を一から作り上げるという、今までになかった選択の自由がもたらされた。これまでにないゲームの登場であった。
■アベクノマス
特定非営利活動法人サラダボウルの皆さん
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府が国内の全世帯に対し、2枚ずつ布マスクを配布したが〝なかなか届かない〟〝サイズが小さい〟という声も聞かれ、〝アベノマスク〟とも揶揄された。さらに、政府にとって誤算だったのが、配布したマスクの相次ぐ不具合。汚れや異物混入が見つかり、調達、検品、配送にも余分な費用がかかった。そんな中、「アベノマスクと当店のマスクを交換します」と呼びかけた薬局や動画サイトにマスクのリメイク動画を投稿したファッションデザイナーの再生回数が80万回以上になるなど、アベノマスクは政府の想定とは異なる形で有効活用が広がったのだ。
■アマビエ
湯本 豪一 さん<妖怪研究家 湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)名誉館長>
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、疫病をおさめるといわれてきた江戸時代に誕生した妖怪「アマビエ」がSNSなどで注目された。その姿を描き残すことで、終息を願ったという伝説がネット上で拡散され、〝#みんなのアマビエ〟〝#アマビエチャレンジ〟などのハッシュタグとともにプロのイラストレーター、プロの漫画家等も参加した。日用品雑貨、文房具、書籍、日本酒まで3千以上の関連グッズが制作、販売され一大ブームを演出した。疫病退散の願いをこめて、アマビエが描かれた御神木や、御守りなどがいただける神社、寺院まで登場した。厚生労働省の啓発アイコンとしても使用されたが、はやりに乗っかったことへの疑問の声もぶつけられたという。
■オンライン◯◯
株式会社 東北新社の皆さん
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、人が集まる活動が困難となった今年。様々なオンライン化が進み、オンライン診療、オンライン就活、オンライン授業、オンライン飲み会等、多くのオンライン○○が生まれた。会社では、連絡は社内SNSやメール、会議や商談もオンライン。学校現場でもビデオ会議、Zoomなどのアプリを用いて、小学校から大学まで授業がオンライン化した。大学生の中には、前期は一度も登校していないので友達も出来ないとの嘆きも聞かれた。家庭によっては端末が用意できないなど、デジタル・デバイド(情報格差)も生まれている。発足するデジタル庁には、これらの問題にも目を向けて欲しい。
■鬼滅の刃
吾峠 呼世晴 さん
吾峠呼世晴(ごとうげ・こよはる)の漫画とそれを原作としたアニメ『鬼滅の刃』が社会現象的な流行となった。同作は、2016年2月から週刊少年ジャンプで連載が開始された。昨年4月から9月にかけてアニメ版が放映され、本格的な流行となった。ファン層は、子どもから大人まで幅広く、女性ファンが多いのも特徴だ。登場人物と同じように髪の毛を染める「鬼滅カラー」も流行。上映中の映画もすでに200億円の興行収入を突破。単行本もシリーズ累計1億部を突破したという。ブームが下火になる気配はない。人気作ともなれば、連載が長期化しがちな少年漫画の世界で、物語をうまく畳んだ作者の潔さも注目された。菅総理大臣が国会で、「全集中の呼吸」で答弁すると言ったが、鬼を倒していくように、答えを控えるばかりでなく、質疑には「全集中」で答えてほしい。
■GoToキャンペーン
GoToトラベル、イートを活用した皆さん
トラベル、イート、商店街、イベント、4つの分野で始まったGoToキャンペーンは、功罪相半ばながら、消費を促進するという成果を上げた事は事実である。しかし東京除外で7月末に始まったGoToトラベルは、旅行代金の最大50%が支援され、期間中何度でも利用出来るというふれこみだったが、開始早々、欠陥だらけで宿泊詐欺も相次いだ。第2弾のGoToイートは、各予約サイトに加盟したお店へ予約するとポイントがもらえる仕組を悪用して、居酒屋で低価格メニューだけを注文してそれを上回るポイントを稼ぐ者も現れ〝トリキの錬金術〟という言葉が話題となった。感染防止策を徹底しながら、経済活動を広げようという意図はわかるが、今や政府の意向と異なり、感染拡大の要因のひとつとなっているともいえる。GoTo商店街、GoToイベントは、今後どんな展開になるのだろうか。誰もが安心して旅したり、会食したりできる日が待ち遠しい。
■3密
小池 百合子 さん(東京都知事)
厚生労働省などが呼びかけた新型コロナウイルスの感染防止を目的とする新概念、新習慣、「3密」は当初広がりを見せなかった。そんな折、東京都の小池百合子知事が殺到する報道陣に〝密です〟を連呼したことが報じられると、ネット上で話題となり、ツイッターには発言を題材にした投稿が相次いだ。個人開発によるゲームも登場し、ゲーム紹介動画は1週間で830万回以上再生されたという。選考委員の一人、言語学者の金田一秀穂氏は、「〝3密〟は健気な日本語である。結婚の条件としての〝3高〟。大変な肉体労働を表す〝3K〟。いくつかある大切な項目をまとめる言い方が日本語にはあって、得意技ともいえる。この悲劇的厄災の中にあっても、日本語はその特性を発揮して注意すべき心得をまとめて表し、予防を喚起した」と評した。
■ソロキャンプ
ヒロシ さん(芸人)
すべてのものがインターネットとつながり、世の中が便利になっていく一方、その真反対をいくキャンプがここ数年、盛り上がりをみせている。今年、コロナ禍で遠出はしにくいが、3密を気にしなくていいということからキャンプが再認識され、多くの人がキャンプ場に足を運び、キャンプ生活を楽しんだ。そんな中、ひとりでキャンプを楽しむソロキャンプが注目を集めた。自分一人だからこそ味わえる自由さや解放感、効率や便利さではなく、自然との一体感を大切にし、気持ちの満足を求める人が多かったのだ。その反面、自然を満喫したいけれど、荷物も重いし、準備も後片付けも大変とキャンプに二の足を踏む人達には、グランピングという贅沢なキャンプも広がった。ソロキャンプは一時的な流行にとどまらず、一般的なレジャーとして定着しつつある。
■フワちゃん
フワちゃん さん(ユーチューバー、芸人)
カラフルなスポーツブラとミニスカートにお団子ヘアという特異なファッションで小動物のように行動し、自撮り棒撮影で誰とでも友だちになる。傍若無人ともいえる物怖じしないストレートな表現、自由な言動は、黒柳徹子さんや東京都の小池百合子知事にまでタメ口で、「あたおか(頭がおかしい)」をキャッチフレーズにいまや、バラエティー番組をはじめとするテレビ番組に引っ張りだこ。上半期だけでも100番組以上に出演したそうだ。ユーチューブ発祥の新しいタイプ、まさに令和にふさわしい芸人といえる。彼女の快進撃は、お笑いの世界も大きく変えていきそうだ。「フワちゃんTV」は熱狂的なファンを獲得して、登録者数70万人を超えているという。個性を押し殺し、権威に忖度して顔色をうかがう人達が多い昨今、本音や本能で自分らしく生きるフワちゃんの姿は、何とも痛快なのだ。
2020年は「3密」が大賞!
半数が例の感染症に関連した言葉でしたね。
はやく終息してくれ~!
鬼滅の刃はブルーレイ出たら家で何回も観る予定です!
2019年 大賞は「ONE TEAM」!
<年間大賞>
■ONE TEAM
<トップ10>
■計画運休
■軽減税率
■スマイリングシンデレラ
■タピる
■#KuToo
■◯◯ペイ
■免許返納
■闇営業
■令和
■ONE TEAM
(50音順)
2019年は「ONE TEAM」が大賞!
ラグビーの日本代表が
掲げていたスローガンでしたね!
〇〇ペイはキャッシュレス決済のことで
コンビニでの買い物がめちゃくちゃ便利になりました!
2018年 大賞は「そだねー」!
<年間大賞>
■そだねー
<トップ10>
■eスポーツ
■(大迫)半端ないって
■おっさんずラブ
■ご飯論法
■災害級の暑さ
■スーパーボランティア
■そだねー
■奈良判定
■ボーっと生きてんじゃねえよ!
■#MeToo
(50音順)
2018年は「そだねー」が大賞!
平昌五輪でカーリング女子日本代表が
競技中に口にしていたことで話題になりましたね!
2017年 大賞は「インスタ映え」「忖度」!
<年間大賞>
■インスタ映え
■忖度
<トップ10>
■インスタ映え
■35億
■Jアラート
■睡眠負債
■忖度
■ひふみん
■フェイクニュース
■プレミアムフライデー
■魔の2回生
■〇〇ファースト
(50音順)
2017年は「インスタ映え」と「忖度」が大賞!
SHOはインスタ映えしている写真取れたためしがありません!
忖度も森友学園問題で話題になりましたねー。
2016年 大賞は「神ってる」!
<年間大賞>
■神ってる
<トップ10>
■神ってる
■ゲス不倫
■聖地巡礼
■トランプ現象
■PPAP
■保育園落ちた日本死ね
■(僕の)アモーレ
■ポケモンGO
■マイナス金利
■盛り土
(50音順)
2016年は「神ってる」が大賞!
2試合連続サヨナラ本塁打で勝利を飾った
広島カープの緒方孝市監督がインタビューで
放った言葉ですね!
2015年 大賞は「トリプルスリー」「爆買い」!
<年間大賞>
■トリプルスリー
■爆買い
<TOP10>
■アベ政治を許さない
■安心して下さい、穿いてますよ。
■一億総活躍社会
■エンブレム
■五郎丸(ポーズ)
■SEALDs
■トリプルスリー
■ドローン
■爆買い
■まいにち、修造!
(50音順)
2015年は「トリプルスリー」「爆買い」が大賞!
トリプルスリーとは、
プロ野球選手が同一シーズンに
「打率3割・本塁打30本・盗塁30個」
達成した場合に言われる言葉らしいんですが、
SHOは知りませんでした。
爆買いは中国人観光客が大量に商品を買うことですね!
爆買いしてみたい!!
2014年 大賞は「集団的自衛権」「ダメよ~ダメダメ」!
<年間大賞>
■集団的自衛権
■ダメよ~ダメダメ
<TOP10>
■ありのままで
■カープ女子
■壁ドン
■危険ドラッグ
■ごきげんよう
■集団的自衛権
■ダメよ~ダメダメ
■マタハラ
■妖怪ウォッチ
■レジェンド
(50音順)
2014年は「集団的自衛権」「ダメよ~ダメダメ」が大賞!
集団的自衛権は憲法改正で話題になりましたね!
ダメよ~ダメダメは
お笑い芸人、日本エレキテル連合
のネタで流行りましたね~!よくマネしていました。
2013年 大賞は「今でしょ!」「お・も・て・な・し」「じぇじぇじぇ」「倍返し」
<大賞>
■今でしょ!
■お・も・て・な・し
■じぇじぇじぇ
■倍返し
<TOP10>
■アベノミクス
■今でしょ!
■お・も・て・な・し
■じぇじぇじぇ
■ご当地キャラ
■特定秘密保護法
■倍返し
■PM2.5
■ブラック企業
■ヘイトスピーチ
(50音順)
2013年は
「今でしょ!」「お・も・て・な・し」
「じぇじぇじぇ」「倍返し」が大賞!
林修さんの「今でしょ!」
滝川クリステルさんの「お・も・て・な・し」
あまちゃんの「じぇじぇじぇ」
半沢直樹の「倍返し」と、
人物の発言が多かったですね!
2012年 大賞は「ワイルドだろぉ」
<年間大賞>
ワイルドだろぉ
<TOP10>
■iPS細胞
■維新
■LCC
■終活
■第3極
■近いうちに・・・
■手ぶらで帰らせるわけにはいかない
■東京ソラマチ
■爆弾低気圧
■ワイルドだろぉ
(50音順)
2012年は「ワイルドだろぉ」が大賞!
最近見なくなったスギちゃんですね!
これもみんな言っていたんですが
最近はめっきり聞かなくなりました。
2011年 大賞は「なでしこジャパン」
<大賞>
■なでしこジャパン
<TOP10>
■帰宅難民
■絆
■こだまでしょうか
■3.11
■スマホ
■どじょう内閣
■どや顔
■なでしこジャパン
■風評被害
■ラブ注入
(50音順)
2011年は「なでしこジャパン」が大賞!
この年は東日本大震災が起こった年で、
震災関連が半数を占めていますね。
「なでしこジャパン」は
サッカー女子ワールドカップ(W杯)ドイツ大会で優勝し、
日本中に希望を与えたとして年間大賞に選出されたそうです。
まとめ
この記事では、
あの時流行った言葉なんだっけ??2020年~2011年編
ということで、
2020年~2011年の
ユーキャン新語・流行語大賞に選ばれた「ことば」
を紹介してきました!
こうしてみると
時が経つのが早く感じてしまいますね。
なでしこジャパンなんてもう9年前!!
他にもいろいろあった出来事も思い出したりして
こうやって振り返ってみるのもいいものですね!
ここに記載したもので
「これどういったことだったかな」
といったものがあれば調べてみましょう。
思い出しますよ!
昭和生まれがうなる1999年~2010年はこちらをどうぞ!
昭和生まれ必見!歴代流行語まとめてみた!2010年~1999年版
では最後までご覧いただきありがとうございました!