新紙幣はいつから?なぜ変えるの?次は誰で費用はいくら?

どうもSHOです!

この記事では、

新紙幣はいつから?なぜ変えるの?次は誰で費用はいくら?

ということで

2024年度上期を目途に

新しく発行されることになっている

新紙幣について調べてみました!

これから長い間付き合っていくことになる

新紙幣の肖像画に選ばれた方たちが

どんな人でその功績を簡単に説明しているので

ぜひご覧ください!

ちなみに2021年11月から

新しい500円硬貨が発行されるのはご存じでしたか?

スポンサーリンク

新紙幣はいつから発行される?

新紙幣はいつから流通するのか

気になりますね!

発表では

2024年(令和6年)度上期目途に発行予定なので

2024年4月~9月を目途に発行される予定です。

ちなみに今の紙幣は

2004年(平成16年)11月1日から

発行開始されています。

途中で文字の色やホログラムの大きさ等

細かな変更はされているようです。

今回の刷新に関しては2019年4月、

一万円などの紙幣を約20年ぶりに

刷新することが発表され、

2021年9月1日、

国立印刷東京工場において

新日本銀行券(新一万円券)に関する印刷開始式が

行なわれました。

スポンサーリンク

新紙幣になぜ変えるの?

紙幣のデザインを変更する一番の理由は

偽造された紙幣が出回らないようにすること

らしいです。

これまでも概ね20年ごとに改刷されてきていて

(1) 現在発行している紙幣は、2004年に発行を開始して以来、約14年が経過し、その間に民間の印刷技術が大幅な進歩を遂げていること、
(2) 目の不自由な方や外国人のためにも、ユニバーサルデザインの考え方を踏まえた紙幣デザインが世界の潮流であること
などを踏まえ、より偽造しにくく、誰にとっても使いやすい紙幣となるようにするため、一万円券、五千円券及び千円券の3券種の改刷を実施すること

と財務省が答えています。

新紙幣に選ばれたのは誰でどんな人?

では新紙幣に選ばれたのはどんな人なのでしょうか?

簡単に紹介していきたいと思います。

千円券

野口英世から北里柴三郎

五千円券

樋口一葉から津田梅子

一万円券

福沢諭吉から渋沢栄一

に変更されます。

野口英世と樋口一葉は20年ぶり

福沢諭吉は40年ぶりに変わるようです。

人が変わっても

一万円を諭吉と言ってしまいそうなのは

僕だけでしょうか汗

それではどんな人なのか見ていきましょう!

スポンサーリンク

千円券 北里柴三郎

名前 北里 柴三郎(きたさと しばさぶろう)
生誕 1853年1月19日
死没 1931年6月13日78歳没
出身地 肥後国阿蘇郡(現・熊本県阿蘇郡)

北里柴三郎は日本の細菌学の父と呼ばれています。

破傷風菌の純培養に成功、

その毒素に対する免疫抗体を発見して、

それを応用した血清療法を確立しました。

ほかにもペストの蔓延している

香港に政府から派遣された際には

病原菌であるペスト菌を発見するなど、

予防医学の先駆者としても活躍。

五千円券 津田梅子

名前 津田 梅子(つだ うめこ)
生誕 1864年12月31日
死没 1929年8月16日64歳没
出身地 江戸牛込南御徒町(現・東京都新宿区南町)

「男性と協同して対等に力を発揮できる女性の育成」

を目指し、女性の高等教育に生涯を捧げました。

わずか6歳でアメリカに留学、11年間過ごしました。

華族女学校の英語教師に就任後、再度渡米し、

ブリンマー大学へ入学、大学で質の高い教育を受けて

女性にとっての教育の重要性を再認識しました。

在学中、自分のように学びたい女性の助けになればと

「日本婦人米国奨学金制度」を設立。

そして1900年、

少人数の質の高い教育を受けられる

「女子英学塾」(後の津田塾大学)を創設します。

スポンサーリンク

一万円券 渋沢栄一

名前 渋沢 栄一(しぶさわ えいいち)
生誕 1840年3月16日
死没 1931年11月11日91歳没
出身地 武蔵国榛沢郡血洗島村

(現・埼玉県深谷市血洗島)

「近代日本経済の父」や

「日本資本主義の父」と言われています。

渋沢栄一は、日本で最初の銀行であり

みずほ銀行の前身にあたる「第一国立銀行」を創設、

これは日本で最初の株式会社と言われています。

そして1878年に株式によって資金調達を行えるように

日本初の公的取引所、

「東京株式取引所(現・東京証券取引所)」を設立。

一言で言うと

日本に銀行制度と株式会社制度を定着させた人です。

さらには約500ほどの会社設立にも関わっています。

スポンサーリンク

新紙幣に掛かる費用は?

貨幣の製造原価(コスト)については、

国民の貨幣に対する信任を維持するためや、

貨幣の偽造を助長するおそれがあると

考えられることから、公表されていません。

まとめ

新紙幣に関することを簡単に調べてみました!

やっぱり紙幣になる人たちは

偉大な方達ですね!

新紙幣が発行されたら毎日見ることになる顔なので

どんな人だったか知っていてもいいんじゃないでしょうか。

では最後までご覧いただきありがとうございました!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする